SHOE TREEです。
シューキーパーとも言います。
靴のハンガーみたいなもので、靴が型崩れしないように、
履かないときは、このSHOE TREEを入れて整えておきます。
素材は、湿気を吸う木材が良く使われています。
今はたくさんの種類のシュートリーが売られていますので、洋服にハンガーを使うように靴にシュートリーを使ってください。靴が長持ちします。
さて、こちらの写真のものは、イギリスの靴学校留学時代、大好きな日曜日のマーケットで買ったイギリス製の金属でできたSHOE TREEです。
恐らく60年代のものと思われます。
MADE IN ENGLANDです。
無条件で上がります。
この時代の鉄製品の素材感もまた非常にロマンチックですね。
鉄つながりで思い出しましたが、こちらは、ブライトンのマーケットで見つけた
ホイッスルです。
可愛くて即買いでしたが。使い道はなく、壁に引っかけています。
緊急事態が発生したらこのホイッスルを思いっきり吹いてみようと思っています。
それでも絵になる存在感です。
THE ACME THUNDERER と書いてあります。
MADE IN ENGLANDです。
この時代のイギリスの製品は鉄製品にも非常に趣があって
好きです。
そういえば、そんな話をしていたら、ノーザンプトンのチャリティイーショップで見つけた ロバートウェルシュの鉄製ティーセットを思い出しました。また機会見てこちらで
ぜひ、ご紹介したいと思います。
最終的に イギリスの古い鉄製品が好き という話になってしまいました。